ズボンの線あり・線なし-2017年5月号

①「線あり」の工程

②「線なし」の工程

③どちらが手間?

 

①「線あり」の工程

ズボンのクリーニングを出す場合に、「線ありにしますか?線なしにしますか?」と聞かれた記憶のある方も多いかと思います。

「線」とは、スラックスの中央にアイロンで入れられた折り目のことで、「クリース」のともいいます。

スラックスはほぼ「線あり」ですが、綿パンなどは、人により好みが分かれます

この線はいったん付けてしまうと完全に消すことは難しいです。ズボンにとっては「線あり」と「線なし」は重要な違いですので、しっかり念押しされることをお勧めします。

洗い・乾燥の終了後、仕上げの工程に入ります。仕上げにはプレス機を使用します。

795316b92fc766b0181f6fef074f03fa4

まず、片方の足の折り目を整えてプレスします。

2b530e80c7d0de90885e285c5d7980634
c8856789ec11ab8b1013037cef6929f93

次に、もう一方の足についても折り目を整えてプレスします。

3a4f695a458cb0ac0aceaa2eb13ac2dd3
f96d9b4281f6d16b3c7589aed5a17be54

都合、2回プレスして仕上げ完了です。

※一部、アイロンで補正することはありますが、基本的に機械仕上げです。

 

②「線なし」の工程

洗い・乾燥の終了後、仕上げの工程に入ります。仕上げにはスチームアイロンを使用します。

94ed160662be198949535a112047e9b4

折り目を付けないようアイロンします。布を折った部分にアイロンをあてないよう気を付けます。

 

f4a1b0aed5dc02442c433030ff24c031
8aa09ea6d7822fbb10331635d428d488

ズボンの置き方を変えて再アイロンです。折った部分にアイロンをあてないのは同じです。

f36fc0458607842cbf0775516687491b
e99cc3808964d9e08ec8fb27d43842de1

片方のすそにつき、2回アイロンします。ズボン1本で都合4回アイロンすることになります。

③どちらが手間?

線ありと線なしの違いをお分かりいただけたでしょうか。線ありはプレス機を使えるのに対し、線なしは手仕上げとなります。

なんとなく線ありの方が手間がかかっていると思われるかもしれませんが、実は線なしの方が手間がかかっています